上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
再開最初の話は自転車用工具です
さて最近私の周りでは自転車乗りが増えています
整備を自分でしようとする人に良く質問されるのは工具です
そこで
簡単な整備に必要な工具をブログに残しておこうと思います。
スポーツ車の整備で使う工具
(使っている部品等によって変わりますがここでは一般的なMTB(DJ,DH用は除く)、ロード、クロス用の部品でと言うことで説明)
簡単な整備用基本セット

てきとうに盆栽工具の中から選びました(^^)
六角レンチ(六角棒レンチ、ヘキサゴンレンチ アーレンキー、ヘックスとも呼びます)
スポーツ車では主役ですね
基本的な整備では3ミリ~6ミリで大丈夫です
ロックオングリップの場合は2ミリ(2ミリは私の使ったグリップの中ではありませんでした)や2.5ミリが使われている物があるのでその場合は必要なサイズは2ミリ~6ミリになります
専用工具を使うような整備をする場合は8ミリ、10ミリが必要になります
8ミリはクランクボルトに10ミリはフリーに使います(最近はホローテック2等になっているので8ミリは必要ない場合もあります)
次に
ドライバーですね
スポーツ車の場合は使用頻度は少ないですがディレイラーの調整やパーツの取り付けやVブレーキやブレーキレバーの調整に必要です
プラスのPH2があれば大丈夫でしょうがPH1もあると良いかと思います
タイヤレバー
スポーツ車にのる人ならパンク修理くらいは出来た方が良いのでこれは必要ですね
後は下位グレードのディレイラーがついている場合ワイヤーの取り付けに9㎜のボルトが使われている物があるのでその場合は9㎜のコンビネーション等のレンチ、ホイールがクイックリリースになっていない場合は14ミリと15ミリのレンチが必要になります
工具とはちょっとちがいますが
空気ポンプと
エアゲージも必須ですね
出来ればあった方が良いもの
ディスプレイスタンドかメインテナンススタンド
スタンドの付いていないバイクの場合は無いと不便ですね
ディスプレイスタンドは整備に使用する場合以前紹介したAP(アストロプロダクツ)のディスプレイスタンドはディレイラー調整にはあまり使い勝手がよくありません
理由は→
過去記事へ後は特殊工具になるのでどこまで整備するかによって必要に応じて購入すれば良いかと思います
PS:私のお奨め工具は基本的にはバイク、自動車用整備工具を基準にしていたのですがブログ休止中に少し気がついたことがあるのでどんなメーカーの工具が良いかはまた次回のお話
てつさんは全部自分で組み立てていらっしゃいましたよね
さすがプロって感じですね(^^)V
そうですよね
特殊工具は高いですよね
特にフェイシングツールやタッピングツールは高くて使用頻度を考えると私では手が出せません(^^:)
さすがにこれは自作も出来ないのが痛いところです(^^)
わお!
BETA96Tインプレして下さるとは
ありがとうございますm(__)m
なかなか良さそうですね
物欲大魔王光臨!しそうです
そうなんですよね
BETAの輸入代理店が取扱辞めたので今のうちに買っておこうと思っているのですが・・・
工具は実際手にとって買いたいので遠方まで出かけるのが面倒なんで今だ購入出来てません(^^:)
昔はコーナンにもおいてあって輸入工具の中では手に入れやすかったメーカーなのに残念です
いえいえ私も工具オタとしてはイマイチですよ
でも工具は男のロマンですからね(^^)/
私は切削以外のメンテは一通りやってきましたが、使用頻度の低い特殊工具は高価なのがイタイところですね。
BETA96T、旧モデルは使った事が無いので差を知ることは出来ないのですが、
精度的には良い部類に入る気がします。
ツルツルのメッキ処理してるので、
穴に入れた時のスルッとした感触が気持ちよく
角が丸まってないタイプ独特の食いついてる感が手に伝わってきますねぇ。
でも結局は、個人的にはPBが好きですけど(笑
このBETAを買った時、工具屋のおっちゃんに
「輸入代理店がBETAの扱いを辞めたので、もう日本には入ってこなくなるよ」
と言ってました。
ちょっと残念です。
ちなみに工具フェチですけど、yamaikoさん程では無いですよ(笑
ようやく始動したって感じです
でも走りに行ったって話じゃないのでどうかな~と(^^:)
工具ですが基本的には輪人さんの考えと私も同じで有名工具メーカーの買えば問題ないと思います
でも最近有名メーカーも大陸製のOEMが増えてきてそちらは評判が悪くなった商品があるので要注意です
デジラチェは良いですよね~
私も欲しいです
ただ衝撃には弱そうなので買うのは躊躇しています
でもアナログ式も正確ですよ
もちろんトーニチやカノンならノープロブレムですし実は安いトルクレンチでもテストすると正確ですからね
まあ校正は出来ませんが校正料金は安くても5000円位するので安いのなら一本買えるくらいですから狂ったら買い替えってのもありかなと思います(^^)
おっとやばい やばい・・・工具オタの血が騒いでしまいましたm(__)m
メインテナンススタンドは本格的なのが一番ですね
でも自作も良いかも(^^)
青い工具はタイヤレバーです
パンク修理のときタイヤ外す時に使います
私は子供の頃パンク修理を親父に教わりました
それからは自分でやってます
だって自転車屋さん持って行ったら高いですしなんと言っても自分でやったら工賃タダですし・・・
何より自転車屋まで押すのが面倒くさいです
まあケチなだけですけどね
では私もOGを
まあこの工具は運動会で使うかもしれませんね
パン食い競争(--:)
・・・OG不調
|・ω・)ではまた!
おお~!さすが見るところが違いますね(^^)
お仲間の予感が(笑)
たしかBETAの96Tを購入された時に男のロマンって書いてあったのでもしかして工具好きかな~と思っていました
BETAの96Tは新型になって精度が良くなったとの噂を聞きましたがどうですか?
おっと工具オタの血が・・・(笑)
L型はロング&ボールが使いやすいですね
私も一番使います
ようやく
本格的に始動!!って感じですね(笑
私の個人的な考えですが、工具に関しては有名ブランドの物を使えばどれも問題ないと思うようになりました。
極端に精度の悪い工具類は、安くて名の知れぬ物が大半ですし。
ちなみに今の私が一番欲しいのはデジラチェかな(笑
今持っているトルクレンチはアナログ式でして、締付けトルクが結構アバウトになりがちなので(^_^;)
メンテスタンドは・・・。
本格的なのが一番かも?(財布に優しくないけど)
工具フェチとしては、旧ロゴのPBに目が行ってしまいます。
ロング&ボール付って場所的に回し難い所でも
早回しできるので楽ですよね。
おはようございます
そうなんですよね
工具の話するときりが無いですしまた使い方や考え方によって変わるので難しいですよね
あっ!トルクスのT25は最近のパーツによく使われているので入れようかどうか迷ったんですけど今回は自転車を始めて最初に揃える工具みたいな感じなので省きました
次回もう少し弄る人向けの時に入れようかなと思っています
TOPEAKのチューンナップスタンドDXは良いですよね
友人が使っているのを見ましたがしっかりしていて使いやすかったです
いつか欲しいアイテムの一つですね(^^)
おはようございます
これは良いタイミングでブログにアップできたかなと思います(^^)
基本的には自分の使っている工具、持っている工具の中から紹介しようと思っています
工具のレビューは好みや使い方でどうしても私見が入るので難しいのですが参考になれば幸いです
あとトルクスレンチの25Tあたりもあると良いかもしれませんね。
シマノの10sSLXのチェーンリング固定がトルクスになっています。
メンテナンススタンドのお勧めはTOPEAKのチューンナップスタンドDXです。
高いけどとても使いやすいですよ(^_^;)
こんばんわ、示唆に富む久しぶりの記事です。
私は持っているのはハンティ工具だけですがそろそろ基本のきちんとした六角レンチ等を
買おうと思っております。参考にしますので次回以降楽しみにしております。